今日は肘部管症候群について説明していきます。
肘部管症候群は聞きなれない方が多いと思います。
手のシビレに関係する疾患なので、これから説明していきますね
この記事を読むことで肘部管症候群がなんなのかがわかります。
肘部管症候群とは?
画像参照:札幌秀友会病院
肘部管症候群とは肘にある肘部管という部分で尺骨神経が圧迫されたり、牽引されておこる絞扼性神経障害です。
原因は先天性の異常、外反肘(肘が外側に反っている)内反肘、習慣性脱臼、腫瘍性病変などがあります。
多くは加齢に伴い、変形性肘関節症により尺骨神経が麻痺してしまうことが多いです。
ちなみに肘部管を構成している靭帯(オズボーン靭帯)での絞扼を受けやすいです。
簡単に説明すると尺骨神経という神経が通る肘のトンネルで神経が圧迫されたり、引き伸ばされてしまい
シビレや神経障害がおこるといった疾患です。
肘部管症候群の症状
肘部管症候群の症状は小指と薬指のシビレ、肘の内側痛、感覚障害、運動障害といった症状が現れます。
ひどくなると手の筋力低下(委縮)がおこり、かぎ爪変形をきたしてしまいます。
主な症状は小指や薬指~肘内側のシビレですが、ひどくなると感覚障害、運動障害まで出てしまうケースがあります。
肘部管症候群の診断
肘部管症候群の診断は問診と臨床所見で診断されます。
場合によって神経伝達速度検査を調べます。
臨床所見では整形外科的テストをおこない、陽性か陰性かを診みます。
神経伝達速度検査では肘部管の前後で神経伝達速度が低下します。
肘部管症候群の治療
肘部管症候群の治療は保存療法(手術をしない)と手術療法があります。
保存療法では肘の安静、投薬(消炎鎮痛剤、ビタミン剤)
進行性疾患の為、保存療法で改善がみられない、神経の麻痺が出ている場合は手術療法の適応となります。
手術は神経を圧迫している靭帯などを切除するのが一般的です。
初めは保存療法で様子をみて、改善されないようなら手術といったケースが多くなります。
最後に・・・・・
今日は肘部管症候群について説明していきました。
手のシビレは肘が原因の場合もあれば胸や首など様々な場所が原因でおこります。
手にシビレが出る疾患は以前にも説明しているので良ければ読んでみてください。
首が原因の場合
首~肩が原因の場合
肘が原因の場合は肘部管症候群が考えられます。
手の痺れは原因を見つけることが難しい場合もあります。
自己判断せずに専門的な機関で診てもらうようにしましょう!